こんにちは ニワです。
整体・リラクゼーション業界で10年、その後、あん摩マッサージ指圧師で10年活動しています。

整体セラピストの仕事って不安定そうですよね?

何をもって安定とするかだよね。
結論から言うと、自分に合っていてストレスなく働けるっていうのがもっとも重要だと思うよ。
いろいろな仕事がありますが、安定している仕事って市役所の公務員くらいじゃないですか?
その他の仕事って、低賃金、サービス残業、パワハラなど人間関係のストレスを考えると、はたして安定していると言えるか微妙です。
整体・リラクゼーション業に関してですが、ストレス社会なので仕事の需要はあります。
でも、それに賃金が追いついていないです。
そんな中で、重要だと思うことは「自分に合っている仕事でストレスなく働ける」ことだと思います。
その方が人生充実して楽しく過ごせます。
今回は上記について解説していきたいと思います。
・整体・リラクゼーション業界に転職をして不安な要素
・整体・リラクゼーション業界にはこの先も需要があり、人に感謝される仕事です
・安定を気にしすぎるよりもストレスなく働ける環境かが重要
それでは以下より解説していきます。
整体リラクゼーション業界に転職をして不安な要素
現在の日本の状況で、一生安定の仕事ってあまりないのでないでしょうか?
低賃金、休みが取りずらい、長時間労働や人間関係のストレスが大変という話も聞きます。
近年は外国企業の勢いおされ、多くの日本企業も業績悪化で大変な状態で、終身雇用も崩壊しつつあります。
整体・リラクゼーション業界に関して言うと、お客さん一人施術して数千円の世界なので、楽に稼げる業界ではないです。
日本全国どこに行っても整体リラクゼーションの店舗があるので、仕事に困ることはないですが、安定的に良い給料をもらえたり、年齢とともに昇給していくのか?と言われたら微妙です。
安定の意味を考えてみましょう
整体リラクゼーション業は「手に職」的な意味ではセラピストの仕事ができれば多くの店舗があるので、贅沢を言わなければ転職に困らないというのはあります。
しかし、それでいいのでしょうか?
とりあえず仕事があっても、収入が低かったり精神的に疲弊していては人生楽しく過ごせないですよね。
整体リラクゼーションの仕事をして「手に職」を身につけた人が多いですけど、将来に対して不安を抱いる人も多いです。
・男性なら一家の大黒柱として家族を養っていけるのだろうか?
・もし怪我や病気で体調を崩してしまったらどうしようか?
・このまま業務委託歩合制で働いていても大丈夫だろうか?
このような不安がある人が多いですし、私もそうでした。
このような不安を減らせないと、人生(仕事)が安定しているとは言えないのではないでしょうか?
整体・セラピストの仕事の不安
整体・セラピストの仕事をしていて感じた不安についてです。
具体的には
・収入が低くて生活に余裕がない
・肉体労働であるので怪我や病気が心配
・常識のないお客様・患者からのストレス
手に職的な強さもありますが、それなりに不安を抱えて働いています。
なので「手に職だから整体・リラクゼーション業がいいかな」という安易な考えで入ってしまうと厳しい面を見てしまって疲弊して辞めてしてしまう可能性もあります。
でも、このような仕事の不安などは他の仕事にもありますよね。
結構な整体師・セラピストが疲弊して他職種に転職をしている
整体・リラクゼーション業は新人の離職率が比較的高いです。
主な理由としては
・給料が低くて転職(特に男性は結婚を機に転職とか)
・身体を壊したり体力がもたず転職
・人間関係に消耗して転職
という感じです。
私の場合は30歳で転職して後がなかったというのと、職人気質の私の性格に合っていたということもあり続けてこれましたし、素晴らしい仕事だと思っています。
しかし、辞めてきた同僚もみているので「手に職」だからと安定を求めて整体・リラクゼーション業に就くのはよくないと思っています。
この先も整体リラクゼーション業は需要があり、人に感謝される仕事です
先ほどまで整体・リラクゼーション業界のマイナスなことを伝えてきましたが、私自身はこの仕事は大好きです。
この仕事を続けてきたからこそ今の私がありますし、整体・リラクゼーションが持つ「手に職」を生かして自分なりの人生を歩めています。
ストレス社会の今日、これからも整体リラクゼーション業には需要があるでしょう。
実際にどこへ行っても、整体リラクゼーションの店舗や会社はたくさんあります。
また、人を相手にする仕事なので、セラピストが施術をしたらそれに対して「ありがとう」「楽になった」と言われるのは気持ちがいいです。
この言葉をかけてもらって悪い気持ちはしないです。
仕事に対し、面と向かって感謝される仕事は多くはないです。
自分の仕事に対し、ダイレクトに反応が返ってくるのは他の仕事と比べての大きな違いです。
実際にお客様・患者さんとの関わり合いが楽しいから整体・リラクゼーション業を続けている人も多いですし、実際に私もそうです。
安定ばかりを目指すのではなく、ストレスなく心から楽しめる仕事をすることを目的にしたらいいのではないでしょうか?
安定を気にするよりもストレスなく働けるかが重要
私が働くにあたって重要だと思うのは「ストレスのない環境で仕事できるか」ということです。
仕事のストレスに関しては、趣味などで気分転換ができる方ではありますけど、この部分はいつも考えています。
例えば、休みが少ないところで働くのは精神的にきついと感じたので、土日祝日と休める会社に転職して休日は趣味に充てれるようになれました。
あと、私の場合はリラクゼーション業でお客様の好みに合わせるマッサージよりも、より意味のあるマッサージをしたいので、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取り、医療系の訪問マッサージの仕事をするようになりました。
このように自分にとっての適正な環境を作っていくのがオススメです。
自分に合う良い環境は動いて作り出しましょう。
苦手なことや嫌なことは距離をおいた方がいい
私は整体リラクゼーションの仕事は大好きなのですが、ストレスや嫌なことはありました。
・体力勝負(体力がない方でなのできつい)
・不規則な勤務がきつい(遅い時間がメイン)
・強いマッサージを施術するのが苦手
・歩合制でお客さんが来ないと稼げないので心配になる
このようなことがストレスになっている人はいると思います。
小さくてもストレスはチリも積もれば山となります。
この状態で働き続けるのが不安だったので、なんとかしなくちゃと思っていました。
それで私は職場を変えたり、国家資格を取り環境を変えて不安を解消する方向にいきました。
メンタルの安定を目指そう
メンタルが安定しない限りは人生の安定は訪れないですよね。
「仕事なんだからしょうがない」と思っている人が、それをなんとかするのとしないのとでは大きな差があります。
私の場合は「仕事の不安やストレスはしょうがないし、きついもの」という考えを変えた結果、現在はメンタルをすり減らして働くようなことはかなり減りました。
今の職場は気にいっていますが「自分に合わない職場環境は転職すればいい」みたいな意識を持って働いています。
どんな仕事でも、人間関係と収入はメンタルの安定につながってきます。
メンタルの安定する仕事や自分にあった職場を探してステップアップをしましょう。
福利厚生が整っている職場や収入を上げて自由時間を増やしていこう
整体・リラクゼーション業は低賃金で福利厚生も整っていないで職場で働いている人が多いですが、しっかりした給料と福利厚生がある職場も存在します。
なのでそういう職場に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という人がいますがが、そのようなことは気にしない方がいいと思います。
自分の人生を良くしたいと思う時に、自分に合わない環境で働き続けても意味ないです。
整体リラクゼーション業界は常に求人があるので、みんな良い環境や条件を求めてさまよっています。転職前提でキャリアを考えましょう。
私自身もいろいろな職場をめぐりながら多くを学び、経験を積んでんでステップアップしてきました。